一次エネルギー消費量とは??(^も^)
「一次エネルギーとはなんですか??」
という質問を頂きましたので簡単に書かさて頂きます(^も^)
簡単に言うと、建築物のエネルギー消費性能を評価するときの評価指標のひとつなのですが、
建物を使う場合に、使用される直接的なエネルギー消費量の事を言います(^も^)
この数値が小さいほど省エネの程度は大きいと言えます(^も^)
住宅については冷暖房・機械換気機器・照明器具・給湯設備・その他の一次エネルギー消費量を合計し、
エネルギー利用の効率化設備
(エネルギー利用の効率化設備=太陽光発電設備・エコキュート・エネファーム等の省エネ効果は評価の対象となり、全体の合計値から引かれますによるエネルギー消費削減量を含みます)
によるエネルギー消費削減量を減じた消費量を算定します
(^も^)
また一次エネルギー消費量は、床面積、居住人数、部屋の種類によって変わるため、それぞれの床面積に応じて設定された標準的な一次エネルギー消費量で計算します(^も^)
こうした過程を経て、住まい全体の一次エネルギー消費量が算出されます(^も^)
具体的な算定方法は、国土交通大臣が定めることとされているのですが、いずれも一年当たりのエネルギー量(メガジュール/年)で表されます(^も^)
省エネの程度を評価する場合の一次エネルギー消費量は、省エネ基準を1とした場合に誘導基準は、非住宅建築物については0.8倍、住宅については0.9倍、住宅トップランナー基準は0.9倍の水準に設定されています(^も^)