おはようございます。
朝晩は寒いくらいの陽気になりました。
寒暖差で、鼻がつまり気味のetsukoです。
さて、今月は11月になり、出雲にお出かけだった神様が ご自分のお社にもどってくると言われています。
日中は小春日和の日がつづき、お祭りなどにもでかけやすいですね。
弊社のブログにもたびたび地鎮祭の様子をのせますが じつはかなり気持ちの引き締まる行事です。
神主さんのお払いを受けた後、祝詞(のりと)奏上です。
お施主さま、軽く頭を下げて神妙な雰囲気。
盛り土の上の草(この物件は枝です)を、鎌で刈り取る所作をします。
次にお施主さまが鍬(くわ)で土を掘る所作をします。
別の物件のお施主さまなのですが、フォーマルな装いで参列なさいました。
神様にお祈りする儀式だな~、というのがよくわかりますね。
この後も玉串をささげたり、御神酒をいただいたり もう少し工程があって終了です。
地鎮祭が終わると基礎工事がはじまるので、やはりおうち作りの大きな節目ですね。
みなさんも地鎮祭に参列する機会があったら、お供えものや 祝詞でどんなことを拝んでいるのか、よくよく聞いてみてください。