過去にお引渡しさせて頂いたお宅の部屋の使い方を少し変える為、
壁に穴をあけてきました( *´艸`)
墨出しから
穴あけて、、、
完成までの一発勝負なので、なかなか思い切りがいった穴あけでし
た(^も^)
穴あけ後の部屋の使用方法を奥様に聞いてみたらなかなか楽しそう
でワクワクしました(^も^)
作業後にコーヒーをごちそうになりながら、家の話になりました
が、
「暖かい家になったのに真夏と冬場に特に光熱費が安くなった事
を実感できて嬉しい( *´艸`)
高性能でカッコいい家にしてよかった( *´艸`)」
と、主婦目線でのお言葉を頂きました(^も^)
C値・Ua値とは(^も^)
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
C値とは(^も^)
C値とともに述べられることの多い「Q値」は、まさにここで挙げた夏場や冬場の熱効率に関しての用語で、「延床面積に対する熱損失量を表す数値」です(^も^)
C値は「隙間の量」、Q値は「熱の逃げやすさ」を表すものと覚えておきましょう(^も^)
C値は施工精度によって、Q値は建材として用いられた素材や工法が影響しています。C値の測定は、実際に建てられた建物の中で専用の気密測定試験機を用いて調査します(^も^)
外皮平均熱貫流率(UA値)とは(^も^)
外皮平均熱貫流率とは、従来の熱損失係数(Q値)に変わる指標です(^も^)
住宅の断熱性能を表し、数値が小さいほど性能が高いことを表しています(^も^)
各部位から逃げる熱損失を合計し、外皮面積で割って求めます(^も^)
定義としては、建物内外温度差を1度としたときに、建物内部から外界へ逃げる単位時間あたりの熱量(換気による熱損失を除く)を、外皮等面積の合計で除した値になります(^も^)
ここでいう外皮とは、熱的境界になる外壁・床・天井・屋根・窓・ドアなどを指します(^も^)
熱損失係数(Q値)との主な違い(^も^)
熱損失係数は、各部位(外壁・窓・天井・床、換気など)の熱損失量を合計し、それを床面積で除して求めていました(^も^)
比べて、外皮平均熱貫流率は、各部位の熱損失量を合計し、外皮面積で除して求めます(^も^)
その際、換気による熱損失は考慮しません!!
外皮面積とは、外気に接する壁・窓・天井・床など(熱的境界)の面積を合計したものです(^も^)
熱損失量の基本的な計算方法は同じですが、熱橋や土間床・基礎断熱など、細かな計算方法が変更になっていますので注意が必要です!!!