おはようございます。 今日は浴室のご紹介をします。 最近の浴室は「ユニットタイプ」(浴槽、壁、床、天井のつなぎ目部分が一体化されている浴室)が多いですが、先日珍しく「在来工法」での浴室の施工がありました。 在来工法とは、昔よくあったタイル張りの浴室のことです。 配管、防水、浴槽据え付け、水栓の設置、タイル貼り、と工程が多くなるため、ユニットバスよりも費用も工期もかかりますます。 しかし、自由にスペースに合わせて作ることことが可能で、浴槽から、床・壁・天井、窓まで選ぶことができ、自分好みの浴室を造ることが出来ます。 浴室にこだわりたい方にはうってつけの工法です。こちらのお宅は、浴槽と膝くらいまでの高さの壁はユニットタイプで、そこから上の部分にタイルを張りました。 天井はヒノキを使用しています。
職人さんも「お風呂にタイルを貼るのは何年ぶりかな…」とおっしゃっていました^^ お施主様のこだわりの詰まったお家・・・完成が楽しみです♪
≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使った新築ならD・Uコダ】