おはようございます。
先日テレビを見ていたら、一軒のおうちが10年もの間
同じ泥棒の被害にあっていた、というニュースが流れてきました。
あらためて年末年始にむけ、防犯対策をしっかりやらないといけないと思いました。
そこで先日、ここ二週間ほどガタつきが気になっていたドアガードを交換しました!
我が家は築40年ほどの中古マンションで、入居するとき水回りのリフォームだけ済ませました。
壁紙クロスは前の家主さんが貼り替えていたのですが、ドアなどはノーマーク。
ある日私が仕事から帰ると、ドアガードがかかっていて中に入れない状態に 😯
子供が帰っているのかと思い、インターホンを鳴らしても返答ナシ・・・
あわててスマホで検索して、なんとか家に入りましたが
業者さんを呼んでいたら、結構な料金がかかったでしょうね。
これは長男が塾に行くときリュックでこすってドアガードを起こしたな、
と疑っていたら、2、3日後に部活から帰った次男が同じように締め出し状態に 😥
どうも古くなるとストッパーがゆるくなって、ドアを閉めた衝撃で
勝手にドアガードがかかってしまうらしいですね。
ということで、ホームセンターでドアガードを買って来て交換開始です。
無事に取り付け完了!
お店には「耐震型ドアガード」というのもあったのですが、
そちらはスペックをよくよく見ると、ねじとねじの間隔が広いんです。
たいていのドアガードは三つねじで、上下と真ん中のねじの間がそれぞれ26mm。
いっぽう耐震型はねじ間隔が28.5mmあります。
間違うと取り付けできなくなってしまいますので、もし交換する場合
しっかりサイズを測ることをお勧めします。
作業自体はまったく難しいこともなく、女性でもできると思いますよ^^
私は、週末で家にいた夫にやってもらいましたが
外して新たにつけて、10分ほどでしたよ。
皆さんも鍵まわりの修理は、どうぞお早めに。
≪D・Uコダ事務所≫≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使った新築ならD・Uコダ】