おはようございます。
1月も半分過ぎて、そろそろ大掃除の効力が
キープできなくなってきているかたも多いと思います。
そこで、すでにご存知かとは思いますが
お掃除のポイントを振り返ってみましょう!
今日は「トイレのそうじ」編です 🙂
トイレそうじのポイントは『汚れになる前に小さな掃除をする』こと。
例えば水を流すときに便器をブラシでこすると
水面にできる黒い輪ジミを防げます。
床も、寝る前におそうじシートやトイレットペーパーで
さっとひとふきすれば、ほこり予防に^^
あとは意外と知られていないのは、ふたと便座が外せることでしょうか。
説明書があったら読み返してみてください。
驚くほど簡単に外すことができて、しかも掃除がしやすいのでオススメです。
私は年末の大掃除のとき、ふたを外して洗ってみました。
同時にふたとウォシュレットの結合部も、すきまブラシでこすってみたのですが
臭いがかなりなくなりましたよ!
ほかに気を付けていただきたいのが、手洗い部をそうじするときに
ほこりや洗剤をタンクの中に落とさないこと。
タンク内の部品が痛む原因になることがありますので、ご注意を。
最近のトイレはいろいろな機能がついていて便利ですが、
すべて電気でうごいていますので、水がかからないように気を付けて。
細かいパーツはすきまブラシや綿棒を使うと、かなりスッキリすると思います。
私は腹立たしいことがあったとき、トイレそうじをします。
細かいところをちまちま掃除していると、頭の中がリセットされますよ^^
≪D・Uコダ事務所≫≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使った新築ならD・Uコダ】