おはようございます。
R+house広島中央の杉元です。
前回は長期優良住宅の認定条件についてふれましたが、今日はQ値、Ua値について説明します。
Q値とは、「どれくらい熱が逃げにくい家なのか」を表します。
またUa値は「熱量がどれくらい家の外に逃げやすいのか」を表す数値です。
冬の場合は、お家を守る部材がどれだけ外に熱を出してしまうのか…
また夏の場合は反対に、外の熱気をどれだけ室内に伝えてしまうのか。
どちらも数値が小さいほど断熱性が高く、高性能の家ということになります。
また「気密性」と「断熱性」は、セットで考える必要があります。
どんなに断熱性を高めても隙間が多くてはその効果が十分に発揮できません。
気密性はC値という数値で表され、床面積1㎡当たりの隙間面積(㎠)で示されます。
ゼロに近いほど隙間の少ない高気密な住宅であり、冷暖房の効率がよく省エネ性が高い家ということになります。
R+house広島中央では、C値0.4以下が標準です!
ところが住宅性能を語るとき、Q値やUA値は表示されてもC値が表示されることはほとんどありません。
なぜかというと、C値は建築中に実際に現場で測定しなければ知ることのできない数値だからです。
手間もコストもかかるため、気密測定をしない会社もあるようです。
R+houseは、C値を全棟必ず!!!測定することをお約束するので、必ずお施主様に
ご提示させていただきます。
大切なご新居の性能を数字で知ることができたら安心して住めますよね。
性能について詳しいお話は勉強会でお伝えしますので、「後悔しないための賢い家づくり勉強会」へぜひご参加下さい!
≪D・Uコダ事務所≫≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫
YouTube始めました!
【自然素材を使った新築ならD・Uコダ】