おはようございます。 先日、コンクリートの枠と鉄筋を組んできました!皆様は、住宅の基礎やあらゆる場所のコンクリートの中に鉄筋が入っているものがある事をご存じですか?(中には入っていないものもあります。) では、鉄筋の有無や量によってコンクリートの何が変わるのでしょうか? ・・・答えは強度です! 実際に鉄筋の入っていないコンクリートと、鉄筋の入ったコンクリートを壊してみると一目瞭然です。 鉄筋の入っていないものはサクサク壊すことができますが、鉄筋の入ったものになると少し壊すのも一苦労! ハンマーで力一杯叩いても、びくともしない・・・。 というのも、基礎のコンクリート内の鉄筋量はものすごく重要で、耐震性能や耐震等級と大きく関わっています。 耐震等級は今でこそ最高等級である3の家を作るのが当たり前になっています。 家は家族や生活を守る大切な財産です。 できれば長く丈夫に住みたいですよね。 では実際に、耐震等級1と耐震等級3の鉄筋量の差ですが、 耐震等級1の鉄筋量は800キロ〜1トン 耐震等級3の鉄筋量は約2トン なんと1トン以上の差があるのです! 結論として、私からは必ず耐震等級3レベルの家づくりをオススメします! 地震は日本に住んでいる以上、どこに住んでも被害に遭う可能性があり避けられないものです。 それなら備えしかないのです・・・。 安心して暮らせるお家づくりをして、家族と幸せな生活を送っていきましょう^^ 今日は基礎の配筋のお話しをしましたが、耐震等級を定めるのは実は基礎だけではなく、使う金物や柱の位置によっても変わってくるのですが・・・このことについてはまた後日お話しますね。 ≪D・Uコダ事務所≫
≪D・Uコダのおうちづくりカフェ≫YouTube始めました! 「コダチャンネル」【自然素材を使った新築ならD・Uコダ】